![](https://static.wixstatic.com/media/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg/v1/fill/w_657,h_633,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg)
おすすめ教材
『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』(ダイヤモンド社)で紹介されている教材の一覧です。
リンク先の商品情報およびご購入につきましては、著者(斉藤淳・J PREP斉藤塾)とダイヤモンド社は一切責任を負いませんので、各自のご判断にてお願いいたします。
-
Asher, J. J. (1966). The Learning Strategy of The Total Physical Response: A Review. The modern language journal, 50(2), 79-84.
-
Baker, C. (2011). Foundations of bilingual education and bilingualism (5th ed.). Multilingual Matters.
-
Bialystok, E. (2001). Bilingualism in development: Language, literacy, and cognition. Cambridge University Press.
-
Bialystok, E. (2009). Bilingualism: The good, the bad, and the indifferent. Bilingualism: Language and cognition, 12(1), 3-11.
-
Bialystok, E. (2011). Reshaping the mind: The benefits of bilingualism. Canadian Journal of Experimental Psychology / Revue canadienne de psychologie expérimentale, 65(4), 229.
-
Celce-Murcia, M., Brinton, D. M., & Snow, M. A. (2014). Teaching English as a Second or Foreign Language (4th ed.). National Geographic Learning.
-
Costa, A., & Sebastián-Gallés, N. (2014). How does the bilingual experience sculpt the brain?. Nature Reviews Neuroscience, 15(5), 336-345.
-
Craik, F. I., Bialystok, E., & Freedman, M. (2010). Delaying the onset of Alzheimer disease Bilingualism as a form of cognitive reserve. Neurology, 75(19), 1726-1729.
-
DeKeyser, R. M. (2000). The robustness of critical period effects in second language acquisition. Studies in second language acquisition, 22(4), 499-533.
-
Dörnyei, Z. (2001). Teaching and researching: Motivation. Longman.
-
Dörnyei, Z., & Ushioda, E. (Eds.). (2009). Motivation, language identity and the L2 self (Vol. 36). Multilingual Matters.
-
Ellis, N. C. (2009). Optimizing the input: Frequency and sampling in usage-based and form-focused learning. The handbook of language teaching, 139.
-
Gass, S. M. (2013). Second language acquisition: An introductory course. Routledge.
-
Gilmore, A. (2007). Authentic materials and authenticity in foreign language learning. Language Teaching, 40, 97-118.
-
Kormos, J. (2014). Speech production and second language acquisition. Routledge.
-
Krashen, S. (1982). Principles and practice in second language acquisition. Pergamon.
-
Krashen, S. D. (1985). The input hypothesis: Issues and implications. Addison-Wesley Longman Ltd.
-
Lightbown, P. M., & Spada, N. (2013). How languages are learned (4th ed.). Oxford University Press.
-
Loewen, S., & Sato, M. (2017). The Routledge Handbook of Instructed Second Language Acquisition. Routledge.
-
Long, M. H. (1996). The role of the linguistic environment in second language acquisition. Handbook of Second Language Acquisition, 2(2), 413–468.
-
Muñoz, C. (2006). Age and the rate of foreign language learning (Vol. 19). Multilingual Matters.
-
Nassaji, H. & Kartchava, E. (2017). Corrective Feedback in Second Language Teaching and Learning. Routledge
-
Noels, K. A., Pelletier, L. G., Clément, R., & Vallerand, R. J. (2000). Why are you learning a second language? Motivational orientations and self-determination theory. Language Learning, 50(1), 57-85.
-
Norris, J. M., & Ortega, L. (2000). Effectiveness of L2 instruction: A research synthesis and quantitative meta-analysis. Language Learning, 50(3), 417-528.
-
Oxford, R. L. (1990). Language learning strategies: What every teacher should know. Newbury House.
-
Richards, J. C., & Rodgers, T. S. (2001). Approaches and methods in language teaching (2nd ed.). Cambridge University Press.
-
Ryan, R. M., & Deci, E. L. (2000). Self-determination theory and the facilitation of intrinsic motivation, social development, and well-being. American Psychologist, 55(1), 68.
-
Saville-Troike, M., & Barto, K. (2016). Introducing second language acquisition. Cambridge University Press.
-
Sheen, Y. (2010). Differential effects of oral and written corrective feedback in the ESL classroom. Studies in Second Language Acquisition, 32(2), 203-234.
-
Skehan, P. (1998). A cognitive approach to language learning. Oxford University Press.
-
Spada, N., & Tomita, Y. (2010). Interactions between type of instruction and type of language feature: A Meta-Analysis. Language Learning, 60(2), 263-308.
-
Swain, M. (1993). The output hypothesis: Just speaking and writing aren't enough. Canadian Modern Language Review, 50(1), 158-164.
-
Swain, M. (1995). Three functions of output in second language learning. Principle and practice in applied linguistics: Studies in honour of HG Widdowson, 2(3), 125-144.
-
Swain, M. (2005). The output hypothesis: Theory and research. Handbook of Research in Second Language Teaching and Learning, 1, 471-483.
-
和泉伸一 (2009)『「フォーカス・オン・フォーム」を取り入れた新しい英語教育』大修館書店
-
村野井仁 (2006)『第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法』大修館書店
-
吉田研作 (2010)「日本の英語教育政策の理念と課題―一貫した英語教育体制の構築を目指して」田尻英三・大津由紀夫編『言語政策を問う!』ひつじ書房
参考文献
『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』(ダイヤモンド社)が参照していた文献のリストです。
![](https://static.wixstatic.com/media/f8d4199bda7644fea67053da890a3008.png/v1/fill/w_921,h_941,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/f8d4199bda7644fea67053da890a3008.png)
本について
著者:斉藤 淳
発行:ダイヤモンド社
定価:本体1,500円+税
造本:四六並製・2色刷・328ページ
ISBN:978-4478102374
2017年12月6日配本開始
IQ・論理力が高まり、
みずから学ぶ子になる!
-
応用言語学、脳科学、教育心理学…科学的根拠(エビデンス)も豊富に掲載!
-
“英語ペラペラ"だけでおわらない「学習法&環境づくり」の決定版!!
-
バイリンガルの姉弟2人を育てた元イェール大学助教授が語る、
トップクラスの人気塾で3000人超が実践したメソッド!
「外国語学習の機会が、子どもの知力やIQを高める」
――アカデミックな研究分野では、こうした知見が蓄積されつつあります。
子どもに英語を学ばせたい親御さんたちも、
「英語がペラペラになればそれでいい」などとは思っていないはずです。
そうではなく、世界のどこでも生きていける頭のよさ、
つまり「本物の知性」をわが子に身につけてほしいのではないでしょうか。
実際、著者が代表を務める英語塾では、
「英語」よりも先に「国語」の成績がアップする生徒が多いそうです。
これは、表面的な知識インプットではなく、「ことばの力」を底上げする
「独自の方法」が採用されているからにほかなりません。
本書は、「ほんとうに頭がいい子」を育てたい大人のための
「世界最高の子ども英語学習メソッド」の決定版です。
なぜ「国語」の点数がまず上がるのか?
知性が磨かれる英語メソッド
![](https://static.wixstatic.com/media/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg/v1/crop/x_575,y_1673,w_862,h_806/fill/w_293,h_274,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg)
いまの科学で「いちばんいい!」と言える学習法
SLA(Second Language Acquisition)の研究理論
![](https://static.wixstatic.com/media/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg/v1/crop/x_1298,y_610,w_1089,h_1046/fill/w_302,h_290,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg)
イェール大学助教授だった著者が、日本でゼロから起業した英語塾は、
立ち上げからわずか数年で3000人超の生徒を集めるまでに成長しています。
この背景にあるのが、応用言語学や脳科学、教育心理学などの
「科学的根拠(エビデンス)」に沿った教授法です。
事実、「どうすれば外国語が身につくのか?」については、
第二言語習得(SLA)という学術分野で大部分が明らかになっています。
この「原理」に沿った学習をすれば、子どもたちの英語力も確実に高まります。
ただし、これは従来の「学校英語」とはまったく異なるメソッドですから、
まずは親が「古い常識」を捨てなければなりません。
SLAを専門的に研究する講師陣の全面バックアップのもと、
親が知っておきたい「言語習得の科学メカニズム」もコンパクトに解説!
2020年度からは小学校でも「英語」が正式導入されます(2018年度から一部開始)。
また、大学入試でも4技能型の「英語」テストがはじまりつつあります。
これらの波に流されないために、家庭で何をやればいいのか?
だれにでもできることをコツコツとやっていくだけです。
親御さん自身が「英語が得意かどうか」は関係ありません。
成績アップ・大学入試はもちろん、本格的な英語力・知力の養成にも対応した
年齢別「おすすめ学習法28選」「おすすめ教材85選」も充実させました!
今日からはじめられるヒント満載!
どんな教材・アクティビティがベスト?
![](https://static.wixstatic.com/media/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg/v1/crop/x_314,y_296,w_1071,h_1055/fill/w_294,h_290,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/35748e_444724b6b7cd4d89957fff41eaa1fdd6~mv2_d_2617_2523_s_4_2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d039aae12d8fd14d48d39744554e1fe5.jpg/v1/fill/w_980,h_868,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d039aae12d8fd14d48d39744554e1fe5.jpg)
著者について
![](https://static.wixstatic.com/media/35748e_197d92bc427e4d339ea92ed669afbbca~mv2.jpg/v1/fill/w_257,h_321,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/35748e_197d92bc427e4d339ea92ed669afbbca~mv2.jpg)
斉藤 淳(さいとう・じゅん)
J PREP斉藤塾代表/元イェール大学助教授/元衆議院議員。
1969年、山形県生まれ。イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。研究者としての専門分野は比較政治経済学。ウェズリアン大学客員助教授、フランクリン・マーシャル大学助教授、イェール大学助教授、高麗大学客員教授を歴任。
2012年に帰国し、中高生向け英語塾を起業。「第二言語習得理論(SLA)」の知見を最大限に活かした効率的カリキュラムが口コミで広がり、わずか数年で生徒数はのべ3,000人を突破。海外名門大合格者も多数出ているほか、幼稚園や学童保育も運営し、入塾希望者が後を絶たない。
主な著書に、10万部を超えるベストセラーとなった『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』(KADOKAWA)ほか、『10歳から身につく 問い、考え、表現する力』(NHK出版新書)、また、研究者としては、第54回日経・経済図書文化賞ほかを受賞した『自民党長期政権の政治経済学』(勁草書房)がある。